鳥谷部さんは、看護師への夢を追いかけて青森県からかすこまへ。一人暮らしと学業を両立しながら、友人たちと切磋琢磨する学校生活について教えてくれました。

Q.看護師を目指した理由は?

鳥谷部さん
鳥谷部さん(2年生)

高校生のとき目の前で人が倒れてしまったことがあり、ちょうど居合わせた医療従事者の迅速な対応に憧れたのがきっかけです。私は近くにいたのに何もできず、悔しい思いをしたと同時に、その人が私に「大丈夫だよ」と声を掛けてくださったことに感激しました。そこで、私も自分の知識と技術を使って人を安心させられる医療の道に進もうと決めました。
最初は介護士と迷いましたが、高校2年生のとき参加した看護体験を通して「看護師は患者さんにとって一番身近にいて、安心を与えられる存在になれる」と改めて感じ、将来の夢が定まりました。

Q.公立春日井小牧看護専門学校に決めた理由は?

私は青森県に住んでいましたが、姉が岐阜県で仕事をしていることもあり、東海エリアはなじみの深い場所でした。
オープンキャンパスには一人で参加したので、遠方から参加している方は少ないんじゃないかと不安もありましたが、先生方や先輩方が笑顔で迎えてくれてホッとしたのを覚えています。そのときの温かさに惹かれて「ここなら安心して自分らしく学べそう」と直感しました。
他の学校と比較するなかでも、かすこまは実習先が充実していたため、学生のときから様々なことを学べる機会が多いと感じたのも、進学を決めた理由のひとつです。

Q.公立春日井小牧看護専門学校の良いところは?

専門学校は勉強ばかりというイメージがありましたが、かすこまは体育祭や学校祭など行事も多く、クラスメイトと過ごす時間が充実しています。私もそういった行事や実習を通して、一緒に笑ったり励ましあったりして成長できる仲間に出会えました。
また先生方も同じように、丁寧に向き合い寄り添ってくださいます。もちろん優しいときばかりではありませんが、私たち一人ひとりをしっかりと見て指導してくださっていると感じます。優しさと厳しさのバランスが取れているからこそ安心して学べるし、何よりも自分自身が成長できていると思います。

Q.受験生の皆さんへ

私も入学前は「本当に看護師が務まるのかな...」、「勉強についていけるのかな...」と、楽しみよりも不安が大きかった気がします。でも、かすこまには同じ看護師を目指し、ともに頑張る仲間や親身になってくださる先生方がいます。
一人暮らしをしながらバイトと学校生活を両立する毎日は忙しいですが、休みの日は学校の友達と遊ぶなどリフレッシュして過ごしています。そして2年生になった今も、多くの方々に支えてもらいながら楽しく充実した日々を送ることができています。皆さんも一緒にかすこまで頑張りましょう!